今日はユアユニで竹花貴騎がどのような考えを持って仕事に取り組んでいるかのビジネスを始める上での基本や、考え方について書いていきます。 読み終える頃には何かプラスになっていると思います!!
仕事に対するビジョンと姿勢
- 「石を積むことが私の仕事です」
この人は、自分が目の前で行っている作業そのものにフォーカスしています。仕事の全体像や目的には関心が薄く、「自分の役割はここまで」という線引きをしてしまいがちです。こうした姿勢では、仕事に対する意欲が低く、業務が単なる作業になってしまう可能性があります。 - 「丈夫な壁を作るために石を積んでいます」
この人は、自分の作業が次の工程につながっていることを理解しています。単なる作業の一部と捉えず、全体のプロセスの中での役割を認識しています。このような姿勢は、他の工程やチームとの連携を意識した行動につながります。 - 「大聖堂を作るために石を積んでいます」
この人は、自分の仕事が最終的にどんな目的を達成するのかを明確に理解しています。ただの作業や工程の一部としてではなく、壮大なビジョンを持って日々の仕事に取り組んでいるのです。このような姿勢を持つ人は、同じ作業をしていても仕事に誇りを感じやすく、高いモチベーションを維持する傾向があります。
この例からわかるように、同じ「石を積む」という作業をしていても、その人が持つビジョンや姿勢によって、仕事の質や周囲への影響力は大きく変わります。
スキルよりもマインドセットの重要性
マインドセットが成功に与える影響
例えば、同じスキルを持つ2人がいたとします。一方は「どうせ自分には無理だ」とネガティブに考える人、もう一方は「どんな困難があってもやり遂げる」とポジティブに考える人です。どちらが結果を出しやすいでしょうか。答えは明らかです。成功するのは後者です。
「絶対にできる」と信じる強い意志と姿勢は、行動や結果に直接影響を与えます。困難な課題に直面したとき、マインドセットが強い人は解決策を模索し、粘り強く取り組むため、高い確率で成果を上げます。一方で、ネガティブなマインドセットを持つ人は、挑戦する前に諦めたり、失敗を恐れて行動を控えたりします。その結果、同じスキルを持っていても成長や成功の機会を逃してしまいます。
研究で示されるマインドセットの力
マインドセットの力を示す具体例として、スポーツの研究結果があります。ある大学の研究で、フリースロー(バスケットボールのシュート)を練習する3つのグループに分けた実験が行われました。
- 毎日実際に練習をしたグループ
- 練習を一切せず、普段通りに過ごしたグループ
- 頭の中で成功するイメージトレーニングを行ったグループ
結果、最も改善したのは1つ目の実際に練習したグループでした。しかし、3つ目の「イメージトレーニングを行ったグループ」も成績が向上し、練習をしなかったグループよりもはるかに高い結果を残しました。この研究は、実際の行動とマインドセットが組み合わさったときに最大の成果が得られることを示しています。
マインドセットの養い方
成功のためには、以下のようなマインドセットを養うことが大切です。
- 「できる」前提で行動する
- 自分の可能性を信じ、結果を出すための行動を積極的に取ることが重要です。「無理かもしれない」ではなく、「どうやればできるか」を考える習慣を持つことで、困難を乗り越えやすくなります。
- 失敗を恐れない
- 成功者に共通しているのは、失敗を恐れない姿勢です。失敗は学びのチャンスであり、それを糧に改善を重ねることで成功に近づけます。
- ポジティブなイメージを持つ
- 具体的な成功イメージを持つことで、脳はそのイメージを現実にするよう働きます。日々の行動にもポジティブな影響を与えます。
質問力と責任感
仕事や学びの場で質問をすることは重要なスキルです。しかし、ただ質問をするだけでは不十分です。その質問が相手に何を求めているのかが曖昧であったり、全ての判断を他者に委ねるような姿勢では、主体性や責任感が欠けている印象を与えてしまいます。質問を通じて主体性と責任感を示すためには、質問の仕方に工夫が必要です。
どうすればいいですか?」型の問題点
「どうすればいいですか?」という質問は、相手に全ての答えを委ねてしまう形です。このタイプの質問には以下のような課題があります。
- 主体性の欠如
- 自分で考えることを放棄し、相手に頼り切った印象を与える。
- 問題解決能力や判断力を磨く機会を自ら逃してしまう。
- 責任の回避
- 他人の指示に従うだけの姿勢は、責任を取りたくないという態度に映ることがある。
- 失敗した場合も「指示された通りにやっただけ」と自己防衛的になる可能性がある。
- 相手の負担増加
- 質問を受けた側が問題を一から考え直さなければならず、相手の負担が大きくなる。
「自分はこう考えますが、どう思いますか?」型の質問のメリット
一方で、「自分はこう考えますが、どう思いますか?」という質問は、自ら考えた結果を提示し、相手に意見を求める形です。この形式の質問には以下のような利点があります。
- 主体性のアピール
- 自分で状況を分析し、考えたうえで質問をするため、問題解決に取り組む姿勢が伝わる。
- 例:「このプロジェクトに遅れが出ています。私はA案を採用すべきだと思いますが、他の方法も考えられるでしょうか?」
- 責任感の表明
- 自分の考えや提案を示すことで、「自分の責任で判断しようとしている」という姿勢を示せる。
- 例:「この件でクライアントが不満を持っています。私は謝罪の上で改善策を提示するべきだと思いますが、他に良い案があれば教えてください。」
- 相手の負担軽減
- 質問を受けた側は、提案された考えをベースにアドバイスをするだけで済むため、負担が軽減される。
- 自分の考えが的外れだった場合でも、方向修正のヒントを得られる。
責任感を伴った質問を実現するためのポイント
- 事前準備を徹底する
- 質問をする前に、問題を整理し、自分なりに考えをまとめる。
- 例:「問題点は何か?」「解決策としてどんな選択肢があるのか?」を明確にしてから質問する。
- 質問に自分の考えを添える
- 自分がどう判断したのか、どの選択肢を重視しているのかを添える。
- 例:「この商品が売れない原因として、価格が高いことが問題だと思います。他に何か要因が考えられますか?」
- 選択肢を提示する
- 解決策として複数の選択肢を挙げ、それに対する意見を求める。
- 例:「A案は迅速ですがリスクがあります。B案は安全ですが時間がかかります。どちらが良いと思いますか?」
- フィードバックを歓迎する姿勢を持つ
- 自分の考えにこだわらず、相手からの意見を柔軟に受け入れる。
「質問力」と「責任感」がキャリアに与える影響
適切な質問をすることで、主体性や責任感のある人材として周囲に認識されるようになります。この姿勢は、上司や同僚、クライアントからの信頼を得ることにつながります。また、問題解決能力や判断力が高いと評価され、キャリアの成長にも大きく寄与します。
逆に、質問力や責任感のない態度では、周囲からの信頼を得るのが難しくなり、成長の機会を失うこともあります。
経営者の視点
経営者としての視点を持つと、人材に対する評価基準が大きく変わります。ただ与えられた業務を淡々とこなすだけの「指示待ち型」の人材よりも、主体的に考え、行動し、組織の目的やビジョンに貢献できる人材が求められるようになります。この違いは、個々の「仕事に対する答え方」「マインドセット」「学び方」「姿勢」によって明確に現れます。
「自分の仕事は何か」への答え方の違い
人材を判断する際、経営者が注目するのは「自分の仕事は何か?」という質問に対する答え方です。この答え方には、その人のビジョンの理解度や主体性が表れます。
- 作業レベルの回答
- 「自分の仕事はアプリを開発することです」「料理を作ることです」など、目の前のタスクを説明するだけの回答。
- このタイプの人は、自分の役割を限定的に捉え、全体像を意識しない傾向があります。責任範囲を超えた課題に対して積極的に関与しないことが多いです。
- 目的志向の回答
- 「お客様が使いやすいアプリを作ることです」「お客様に喜んでもらえる料理を提供することです」といった回答。
- このタイプの人は、自分の仕事の成果が誰にどのように影響を与えるかを理解しています。組織全体の目標を意識した行動ができるため、信頼されやすいです。
- ビジョンに基づく回答
- 「会社のビジョンである『世界一のサービスを提供する』ために、使いやすいアプリを開発することです」という回答。
- このタイプの人は、自分の仕事が会社のビジョンや長期的な戦略とどのように結びついているかを深く理解しています。こうした視点を持つ人材は、経営者から特に高く評価されます。
学び方の違い
経営者の視点では、受動的な学び方よりも能動的な学び方を実践できる人材が評価されます。
- 受動的な学び方
- 指示されたことを学び、与えられた範囲内でしかスキルを伸ばさない。
- 例:「上司に言われたからセミナーに参加する」「仕事で必要だからマニュアルを読む」
- このタイプの人は、変化や新しい課題に対応しづらい傾向があります。
- 能動的な学び方
- 必要なスキルや知識を自分で見つけ、積極的に学ぶ姿勢を持つ。
- 例:「新しい技術を取り入れるために独自で勉強する」「失敗を反省し、改善点を模索する」
- このタイプの人は、組織にとって将来的な資産となる可能性が高いです。
姿勢で生まれる差
仕事への姿勢も、経営者が人材を評価する重要な基準です。具体的には、以下のような点が挙げられます。
- 責任感
- 自分の仕事に誇りを持ち、結果に対して責任を取る姿勢があるか。
- 他人任せにせず、自ら問題解決に取り組む人は信頼されます。
- チームへの貢献
- 個人の成功だけでなく、チームや組織全体の成功を目指せるか。
- 例:困っている同僚を助けたり、プロジェクト全体を見据えた行動を取れる人。
- 柔軟性
- 変化に対応し、新しい環境や課題にも前向きに取り組む姿勢。
- 例:「この方法がうまくいかないなら、別のアプローチを試そう」とすぐに切り替えられる人。
成功するための基本的な考え方
成功する人とそうでない人を分ける最も大きな要因は、考え方と行動の姿勢にあります。「できる」前提で行動し、失敗を恐れずに挑戦すること、そして与えられたチャンスを最大限に活かす意識を持つことが、成功に近づくための基本的な考え方です。この考え方はどのような状況にも応用でき、成果を引き寄せる力を生み出します。
「できる」前提で行動する重要性
成功するためには、まず「自分にはできる」と信じることが必要です。この考え方を持つだけで、行動の質や結果が大きく変わります。人は、自分の可能性を信じているときにこそ、未知の分野や難しい課題にも積極的に取り組むことができます。反対に、「どうせ無理だ」と考えると、挑戦する前から諦めてしまい、結果的に成長や成功の機会を逃すことになります。
例えば、難しいプロジェクトを任された場合、「自分にできるだろうか」と不安になることもあるでしょう。しかし、「できる方法を探そう」「この経験を成長のチャンスにしよう」と考えることで、行動が前向きになり、周囲からのサポートや新しいアイデアも得られるようになります。この「できる」という前提の意識は、挑戦を成功へと導くエネルギー源となるのです。
失敗を恐れずに挑戦する姿勢
成功への道のりには必ず失敗がつきものです。しかし、成功者は失敗を「成長のための一過程」と捉えます。一度の失敗で諦めず、学びを得て次の挑戦に活かすことで、最終的に目標を達成します。
例えば、有名な発明家トーマス・エジソンは、電球を発明するまでに何千回も失敗しました。しかし、彼は失敗を「それがうまくいかない方法を発見しただけだ」と前向きに捉え、挑戦を続けました。このような姿勢こそが、成功への道を切り開く鍵です。
重要なのは、失敗を恐れて行動しないことのほうが、長期的には大きなリスクになるということです。挑戦しなければ何も得られませんが、挑戦すればたとえ失敗しても経験と成長を得ることができます。
チャンスを最大限に活かす意識
チャンスは、準備が整った人のもとにやってくると言われます。しかし、どれだけ準備をしていても、チャンスを「逃さない意識」を持っていなければ、その価値を活かすことはできません。
例えば、新しい仕事や役割を任されたとき、「まだ自信がないから」と遠慮してしまう人がいるかもしれません。しかし、成功する人は「これは自分のスキルを試すチャンスだ」とポジティブに捉え、全力で取り組みます。この姿勢が周囲に信頼を与え、次の大きなチャンスへとつながっていくのです。
また、チャンスを活かすためには、目の前の課題や仕事に全力で取り組むことも重要です。「いつか大きなチャンスが来たときに頑張ろう」と考えるのではなく、日々の努力を積み重ねることで、その小さな成果が次のステップへとつながります。
終わりに
仕事における質問の仕方や姿勢は、周囲との信頼関係や自分の成長に大きく影響します。「どうすればいいですか?」ではなく、「自分はこう考えますが、どう思いますか?」と問いかけることで、主体性と責任感を示し、相手の負担も軽減できます。あなたは、日常業務でどのように質問していますか?相手の立場や状況を考えた質問ができているでしょうか。次回、誰かに質問する際は、一度自分の考えを整理し、責任ある態度で伝えてみてはいかがでしょうか?
コメント